医療関係

赤ちゃんのお肌には保湿が命

こんにちは🙌突然ですが、皆さん最近お肌の調子はどうですか?乾燥続きの日々に、寒さが加わり、暖房器具が大活躍!そうなると家の湿度がみるみる下がる下がる↓↓↓加湿器がないとすぐ喉を痛めてしまいそうな日々を過ごしています。お肌はというと・・・・も...
発達過程

ハイハイとずり這い

子供の成長過程の一つであるハイハイとずり這い。この二つの違いを考えたことはありますか?些細なことかもしれませんが、この二つには違いがあります。7ヶ月検診くらいになるとずり這いかハイハイができる子供も多くなっているため先生にもハイハイできるか...
発達過程

ピポットターン

皆さんは「ピポットターン」という言葉を聞いたことがありますか?あまり馴染みのない言葉ではないでしょうか?しかし、言葉は知らないけどこの動きを見たことがある人はいるのではないでしょうか?赤ちゃんがちょうど寝返りを覚え、日に日に上達していき、寝...
つぶやき

ママへの執着

現在8ヶ月になった娘ですが、このところママへの執着が強いです。一度泣きのスイッチが入ると、パパではどうしようなくなります。「眠い」「お腹が空いた」「機嫌が悪い」などなど…こんような状況で泣きスイッチが入ると、パパが何をやっても泣き止むことが...
発達過程

お座りの練習

7~8ヶ月程度になってくると今度はお座りができるようになってきます。6ヶ月頃に離乳食を開始し始めるご家庭が多いかもしれませんが、お座りができると離乳食のやり易さや安全性が変化していきます。この月齢に近くなればある程度お座りの練習をするのも良...
医療関係

寝返り動作の練習方法

寝返り動作ができるようになるのは大体5.6ヶ月頃だと言われています。子供の発達は基本的には自分の力で獲得することがほとんどです。しかし、獲得が遅い場合などは手助けをしてあげると良い場合があります。今回は寝返り動作に焦点を当てて練習方法を簡単...
医療関係

完母4ヶ月児への薬の飲ませ方について

子供の薬はどの時期でも大変なものですね…1人目の時は、1歳を過ぎるまで風邪をひくことが無かったので、薬の心配はあまりなかったのですが、2人目はまさかの4ヶ月でRSウイルスにかかってしまいました。当然小児科では薬が処方されました。ここで大きな...
発達過程

4ヶ月を過ぎて寝返りができないのは発達的に遅いのか?

我が子も4ヶ月が経過し徐々に生活のリズムを出来始めてきました。外出する機会も増え、同年代の子供と会うことも増えてきました。その一つが子育て支援センターです!自治体にある子育て支援センターなどでは定期的にイベントを行ったり、発達に応じた教室を...
医療関係

生後4ヶ月でRSウイルスにかかってしまった時の経験

生後4ヶ月の我が子がRSウイルスに感染してしまいました。まだ幼い体で必死に病原菌と戦っている姿が本当に辛そうで、可哀想でした。1歳未満の乳児は重症化するリスクが高いと言われているRSウイルスであったために、親としてもその経過にはドキドキしま...
医療関係

B型肝炎ワクチンは母子感染以外でも接種すべき

出生後2ヶ月目から可能になる予防接種ですが、そのうちの一つB型肝炎ワクチンについて解説していきます。B型肝炎とはB型肝炎ウイルスによって感染するのがB型肝炎です。B型肝炎に感染すると、肝臓に炎症が起こり、肝臓の働きが悪くなったりします。症状...